メニュー

円錐角膜

 

 
 
 

円錐角膜は、黒目(角膜)の中心部分が薄くなり、内側からの眼圧(目の内側から外側にかかる圧力)に耐えられなくなり、円錐状に突出してくる病気です。
現在、円錐角膜の発症の割合は300人から〜400人に一人と言われています。
主に思春期の10代から20代前半に発症することが多く、徐々に進行し、30代で進行が止まるのが一般的ですが、中には数ヶ月で進行したり、40代50代で急激に進行する場合もあります。
軽度の円錐角膜では、視力低下や見え方に歪みが生じます(乱視)。
中等度まではハードコンタクトレンズでの視力矯正が可能ですが、重度になると角膜移植が必要となります。
両眼性であることが多いですが、症状の進行度は左右差があります。

 
 
 

この記事で解説していること

  • 円錐角膜とは
  • 円錐角膜の原因
  • 円錐角膜の症状
  • 円錐角膜の治療
 
 
動画で円錐角膜を知る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

円錐角膜の原因・症状・診断

 
正常角膜と円錐角膜の比較
 
 
 

円錐角膜の初期の症状は、眩しさを感じる、光に過敏になるなどの軽い変化が起きる程度ですが、症状が進行して角膜の突出が強くなると視力低下や歪み(乱視)が生じます。
角膜は「角膜上皮細胞」「ボーマン膜」「角膜実質」「デスメ膜」「角膜内皮細胞」の5層で構成されており、円錐角膜の進行により5層の内、「デスメ膜」が裂けてしまうと角膜内に水が溜まり、角膜が白く濁る急性水腫という合併症が生じる場合があります。
急性水腫は著しい視力低下を引き起こします。

 
 

円錐角膜の原因

円錐角膜の原因は、現代の医学でもまだ分かっていないことが多く、遺伝性、アトピー性皮膚炎、コンタクトレンズの長期使用などと関連性が高いとされています。
原因は不明ですが、思春期に発症することが多く、目を擦る癖を持っている方やアトピーの症状がある方に認められることが多い傾向にあります。

 

円錐角膜の初期症状

乱視の発生により、モノが二重に見える、歪んで見える。
視力の低下(特に夜間)が認められ、眩しく感じられるなどの症状が現れます。

 

円錐角膜の中期症状

角膜の突出が進行し、デスメ膜という角膜の内側にある薄い膜が破裂することがあります。
デスメ膜が破裂すると目の中を循環している房水が角膜内に溢れ出し、角膜が白濁する「急性水腫」を発症します。
急性水腫になると乱視が悪化し、さらに視力低下をきたします。

 

円錐角膜の末期症状

末期まで進行するとさらに強い混濁が起き、角膜が薄くなった部分から裂けていきます。
この段階まで進行すると、角膜移植が必要となります。

 

円錐角膜の診断

 
 
 
  • 視力検査
  • 細隙灯顕微鏡検査
  • 角膜形状解析検査

円錐角膜の診断では、細隙灯顕微鏡検査や角膜形状解析検査を行います。

ある程度進行し、角膜の突出が見られる場合には、細隙灯顕微鏡検査で診断が可能です。

円錐角膜は、突出の程度が軽度である初期症状では判断が難しい場合が多く、細隙灯顕微鏡では分からないことがあるため、角膜形状検査が重要となります。

角膜中央部もしくは角膜中央部よりやや下方のカーブが急な場合に円錐角膜と診断されます。

 

円錐角膜の治療

円錐角膜の治療では、進行するほど治療の選択肢が減るため、早期発見と進行予防が重要になります。
従来の円錐角膜治療では、軽度であればメガネやソフトコンタクトレンズの装用、軽度~中等度であればハードコンタクトレンズの装用、ハードコンタクトレンズの装用での矯正が難しくなった場合、角膜移植を行うのが一般的でした。
現在では角膜クロスリンキング、角膜リングという新しい治療の選択肢が登場したことにより、症状に合わせて治療の選択が可能となりました。

円錐角膜は進行により、角膜不正乱視が生じてメガネやコンタクトレンズでの矯正視力が低下します。治療は、メガネやコンタクトレンズなど非手術による屈折矯正が第一選択となりますが、進行するほどに治療の選択肢が少なくなっていきます。それ故、初期での早期発見が大切になります。

 

円錐角膜の治療選択の目安
円錐角膜は、進行の程度に合わせて治療の選択を行います。

円錐角膜の治療選択
 

ハードコンタクトレンズ

円錐角膜が進行し、不正乱視が強くなってきた場合には、ハードコンタクトレンズでの屈折矯正が必要となります。
円錐角膜に適用するレンズについては種類があり、それぞれ特徴が異なります。
適切な検査を行い、円錐角膜の形状や進行度合に合わせたレンズ処方を行います。

 
 
円錐角膜用ハードコンタクトレンズ(特殊コンタクトレンズ外来)

 

特殊コンタクトレンズの専門家を招き、患者さま一人一人に合わせてレンズオーダーを行います。

工場にて1枚1枚受注生産しており、多種多様なレンズデザインと素材、規格の組合せによってレンズをご処方頂く事が可能です。

また、処方後のアフターフォロー(医師の判断・指示によるレンズ調整加工や汚れの研磨)を強みとしています。

 
 

角膜クロスリンキング

 
角膜クロスリンキング

円錐角膜の進行を抑える治療法です。
角膜にリボフラビン(ビタミンB2)を点眼しながら、365nmの波長の紫外線を角膜に照射することにより、角膜の強度を向上させます。

また、角膜が平坦化するので近視の改善も期待できます。

現在、日本では保険適用外(自由診療)となりますが、ヨーロッパやアメリカでは普及した治療で実績のある治療法です。

角膜クロスリンキング 治療の仕組み

 

適応・禁忌

適応

  • 14歳以上であること(未成年の方は保護者の同意が必要となります)
  • 角膜の厚さが規定数値(400㎛(0.4mm))以上あること
  • 角膜拡張症(エクタジア)と診断を受けていること
  • 進行中円錐角膜

禁忌

  • 角膜の厚さが規定数値(400㎛(0.4mm))未満の方
  •  
  • ヘルペス性角膜炎
  • 角膜上皮の修復異常
  • 円錐角膜の進行が止まっている
  • 妊娠中、授乳中の方
 

治療は他施設様を御紹介致します。

 

角膜内リング

 
角膜内リング

半円弧(はんえんこ)状の2つのリングを角膜内に挿入し、角膜の形状を矯正します。

角膜の突出を軽減させ、軽度の近視の抑制や乱視を矯正して円錐角膜の進行を遅らせます。

角膜リングの挿入により、角膜が平坦になるため、コンタクトレンズの装用が可能になる、メガネで視力の回復などが期待できます。

 

適応・禁忌

適応

  • コンタクトレンズやメガネで十分な視力が得られない方
  • リング挿入部の角膜の厚みが規定数値(400㎛(0.4mm))以上あること

禁忌

  • リング挿入部の角膜の厚みが規定数値(400㎛(0.4mm))未満の方
  • 円錐角膜の急性水腫
  • 妊娠中、授乳中の方
 
 

治療は他施設様を御紹介致します。

 

角膜移植

 
角膜移植手術
 

角膜には眼球に光を取り入れるレンズとしての役割と水晶体と合わせてピントを合わせる役割を持っています。
円錐角膜が進行し、ハードコンタクトレンズで十分な視力矯正ができず、突出部に混濁が生じ、角膜が本来の機能性を失った場合には、角膜移植が必要となります。
角膜移植は混濁した角膜を円形に切り抜き、アイバンクから提供されたドナーの方の角膜を移植し、縫着(ほうちゃく)する手術です。

治療は他施設様を御紹介致します。

 

円錐角膜とレーシック(LASIK)について

円錐角膜の症状として強度の近視や乱視を伴うことも多いですが、角膜を削る屈折矯正手術であるレーシックは、角膜の強度を低下させ、円錐角膜を進行させる恐れがあるため、円錐角膜の方は基本的にレーシックは適応外になります。
一方で角膜内リングの手術後、大半の方がハードコンタクトレンズやメガネの併用が基本になりますが、眼内レンズを挿入することによって視力矯正を行うフェイキックIOL(ICL)は適応(慎重適応)となる場合があります。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME