メニュー

網膜の病気(網膜硝子体疾患)

網膜(もうまく)はカメラに例えるとフィルムの役割を果たしています。角膜と水晶体を経由して眼内に入った光が網膜に到達すると、網膜はそれを電気信号に変換して視神経を介して脳に伝えます。この結果人は「ものを見る」ということができます。人がものを見るときに最初に情報を捉える部分にあたるので、視覚にとって重要な役割をになっています。また、網膜の中心部分を黄斑(おうはん)と言い、この部分は視力に関係する場所で、網膜でも特に大切な場所になります。網膜の病気で網膜に障害が起きると、視力や視野に異常をきたし、放置すると失明に至る場合もあります。網膜の代表的な疾患として「加齢黄斑変性」や失明原因上位の疾患である「糖尿病網膜症」、網膜が剝がれてしまう「網膜剥離」などが挙げられます。網膜の病気に対する治療には、レーザー、硝子体注射、網膜硝子体手術などがあります。「網膜硝子体手術」は眼科手術の中でも最も難しい手術の1つであり、網膜の病気ではこの手術が必要となる場合があります。当院では日帰り網膜硝子体手術にも対応しており、手術が必要になるケースでは眼科専門医が執刀を行います。(入院・安静が必要な重症疾患の場合は連携施設・大学病院にご紹介させていただきます)


※日帰り手術について、手術自体は当日で完了しますが、術前の検査、術後の経過観察のために通院して頂く場合あります。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、人がものを見る際に重要な役割を果たす黄斑部が加齢に伴い、出血を起こしたり、傷んだりして視力低下をきたす病気で欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも近年増加傾向にあり、失明原因の第4位となっています。
「黄斑」は「網膜」の中心部分にあたり、黄斑部は細かいものや色の識別を行う特に重要な役割を担っています。
加齢黄斑変性は進行性で、症状が進行していくと物が歪んで見える、視野の真ん中が見えない(視野欠損)などの症状が起きます。

加齢黄斑変性は大きく「滲出型黄斑変性(しんしゅつがたおうはんへんせい)と「萎縮型黄斑変性(いしゅくがたおうはんへんせい)」の2種類に分けることができます。

 
 

滲出型黄斑変性

滲出型黄斑変性では、網膜のすぐ下に新生血管という正常な眼にはない血管が出現し、黄斑に支障をきたします。新生血管は非常に脆く、破れて出血したり、血液成分が漏出して網膜下に溜まったりして網膜が正常に機能しなくなり、視力低下を起こします。

治療法

①光線力学療法(PDT)
光に反応するビスダインという薬剤を腕の静脈から注射し、ビスダインが新生血管に集まり光に反応します。そこに非加熱性のレーザーを照射することによって、新生血管の閉塞を促します。

②硝子体注射(抗VEGF治療)
新生血管の増殖や成長に関わるVEGF(血管内皮増殖因子)を抑える薬を眼の硝子体内に注射することによって、新生血管の退縮を促します。

 

萎縮型黄斑変性

黄斑組織が加齢により、傷んで視力低下を起こします。
ゆっくりと症状が進行し、現在まだ有効的な治療法は確立されていません。
萎縮型から滲出型に移行することもあるので、定期的な検診と経過観察が必要となります。

 

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は腎症、神経障害と合わせて糖尿病の3大合併症の1つで、日本では成人の失明原因の上位の病気です。眼の奥の網膜には多くの毛細血管があり、糖尿病の場合、血液中の糖が多くて固まりやすい状態になっているため、網膜の血管がつまったり、出血したりすることによって視力の低下を引き起こします。糖尿病網膜症は進行性で重症度によって以下の3段階に分類されます。

単純糖尿病網膜症

初期の糖尿病網膜症で、細い血管が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や小さな出血(点状・斑状出血)、たんぱく質や脂質が血管から溢れ出て網膜にシミを形成する硬性白斑(こうせいはくはん)などの症状が現れます。この段階では自覚症状がない場合も多く、視力に影響がないこともあります。定期的な眼底検査と血糖値のコントロールが重要となります。

増殖前糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症の次の段階で、網膜の血管がつまったり、軟性白斑(なんせいはくはん)というシミが多数出現したりします。網膜の血管は細く、血管がつまると網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、酸素の供給を補うための新生血管を作る準備が始まります。
この時期にかすみなど症状を自覚することもありますが、この時点でも自覚症状がないことが大半です。この段階では網膜光凝固法というレーザーを用いた網膜の低酸素状態を改善する治療が必要となります。

増殖糖尿病網膜症

進行した重症な段階の糖尿病網膜症で、血管がつまり、血液の流れが悪くなることによって、網膜に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、何とか網膜に酸素や栄養を送り込もうと新しい血管(新生血管)を作り、それが網膜や硝子体に向かって伸びてきます。
この新生血管は通常の網膜血管とは異なり、脆く、破れて出血を起こします(硝子体出血)。
硝子体は眼球の大部分を占める透明な組織でこの部分に出血を起こすと、視野に黒い虫が飛んで視える飛蚊症(ひぶんしょう)を自覚したり、出血量が多い場合には大きな視力低下をきたします。また、新生血管付近には増殖膜と呼ばれる繊維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離〈けんいんせいもうまくはくり〉)を引き起こすこともあります。この段階の糖尿病網膜症では、手術を必要とするケースが多くなり、手術が上手くいっても日常生活を送るのに十分な視力を得られない場合もあります。

 

早期発見・早期治療が重要

糖尿病網膜症は、発症した初期の状態では自覚することが難しいため、
重症化してから眼科を受診される方や適切な時期に治療を受けられず、重篤な視力障害をきたしてしまう方が多くいらっしゃいます。

早期に治療を行うことができれば、失明のリスクを大幅に下げることができます。
早期の発見と進行を最小限に食い止めるため、糖尿病と診断された方は、同時に眼科の受診と定期的な眼底検査を受けることが重要です。

網膜剥離

網膜剥離は網膜が何らかの原因により、眼球の壁側から剝がれてしまい、視力や視野に障害を引き起こす病気です。
網膜は剥がれても痛みを感じることはありませんが、治療せずに放置すると次第に見えなくなり、最終的には失明に至る病気です。

原因によって治療法・経過は異なり、
網膜に穴が開く①裂孔原生網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)
網膜が硝子体などの組織に引っ張られて剥離する②非裂孔原生網膜剥離(ひれっこうげんせいもうまくはくり)の大きく2種類があります。

網膜剥離の約8割の患者さまが裂孔原生網膜剥離です。
一般的に言われる網膜剥離は裂孔原生網膜剥離を指している場合が多いです。

網膜剥離

網膜剥離の治療について

網膜剥離の治療では、早く治療できるほど視力への影響を少なくすることができるため、早期の発見・治療が重要となります。
網膜剥離の初期症状としては飛蚊症〈ひぶんしょう〉(目の前を小さな虫が飛んでいるような症状)や光視症〈こうししょう〉(目に光が当たったわけでもないのに光を感じる症状)を自覚します。症状が進行すると視力の低下や視野が狭くなるなどの症状が起き、黄斑部にまで達すると急激な視力低下を引き起こします。
初期段階の裂孔・円孔(網膜に穴が開いた状態)のみが認められ、まだ網膜が剥離していない状態であれば、レーザーによる治療「網膜光凝固術」で進行を抑えることができますが、網膜剥離が認められた場合には手術が必要となります。
網膜剥離の手術には「強膜バックリング手術(網膜復位術)」と「硝子体手術」の2種類があります。

 
  • 強膜バックリング手術(網膜復位術)…眼球の外側からシリコンスポンジのような当て物を縫い付け、穴を塞ぐ手術法。
  • 硝子体手術…眼球の内側から特殊なガスやオイルを入れ、穴を塞ぐ手術法。
 

黄斑円孔

ものを見るときに重要な役割を果たす「黄斑」に丸い穴(円孔)が開く病気です。
黄斑円孔の症状として、初期では「視力の低下」「変視性(ものが歪んで見える)」、
黄斑部の網膜に完全に穴が開いてしまうと「中心暗点(見たい部分が黒い影になって見えない)」などの症状が出ます。
眼球内は、網膜の内側を硝子体という透明でゼリー状の物質が大半を満たしており、
加齢に伴い、徐々に縮んでいきます。硝子体は網膜に覆われていて普段はくっついていますが、この硝子体の収縮の際に黄斑を引っ張る力が強いと穴が開いて黄斑円孔となります。
初めは小さい穴ですが、進行性で徐々に穴が大きくなっていきます。
黄斑円孔の好発年齢は50~70歳くらいでやや女性に多い傾向にあります。
治療は「硝子体手術」が基本となります。黄斑円孔の手術は、手術終了時に硝子体があったスペースにガスを入れます。術後は伏臥位(うつ伏せ)と安静が必要です。

 

黄斑前膜・黄斑上膜

網膜の中心部である「黄斑」の表面に膜が張る病気です。硝子体は加齢に伴い、収縮していきますが、その収縮の過程で網膜の表面に硝子体の一部が残ることがあり、これが膜を形成することによって起きます。軽度の場合、自覚症状がないことが殆どですが、進行すると膜が収縮していき、網膜にシワが寄って、視力低下やものが歪んで見えるなどの症状が出ます。
黄斑前膜の進行はゆっくりであるため、直ぐに失明に至るなどの心配はなく、定期検査と経過観察を行います。
症状が進行し、視力に影響してくると手術を検討する必要があります。
手術は硝子体手術により、黄斑前膜の除去を行います。
白内障が進行している場合は、白内障手術と硝子体手術の同時手術を行います。
白内障が軽度の場合は硝子体の単独手術を行います。
黄斑上膜と網膜との癒着が強い場合は、上膜を剥がすときに黄斑円孔になるので、手術終了時に硝子体のあったスペースにガスが入ります。

 

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まること(閉塞)によって、血管にむくみ(網膜浮腫〈もうまくふしゅ〉)が生じたり、出血したりすることによってものが見えにくくなる病気です。

網膜の静脈は細かく枝分かれしており、徐々に集まって最終的に中心静脈という一本の血管に集合します。中心静脈が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」、網膜内の枝分かれした細い静脈が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と言います。
どちらの症状も視力にとって重要な役割をになう黄斑部で出血やむくみが出ると視力低下をきたします。
高血圧や糖尿病、動脈硬化などの患者さまに発症しやすく、動脈硬化が起こると動脈が静脈を圧迫し、静脈内の血液が滞り、血栓ができて静脈が閉塞します。静脈の閉塞部によって、自覚症状は無症状から重篤な視力障害まで様々です。
血管が閉塞して網膜循環が悪くなると、血液不足を補うため、異常血管である新生血管が出現します。新生血管はもろいため、血管が破綻して、硝子体出血を引き起こします。また、新生血管が隅角に出現すると新生血管緑内障を引き起こし、失明のリスクが高まります。

網膜静脈閉塞症の治療については下記の通りです。

硝子体注射(抗VEGF治療)・ステロイド療法

黄斑部のむくみの原因となるVEGFという物質を抑制する薬を眼に注射します。

 

レーザー治療

循環の悪くなった網膜にレーザーを照射し、新生血管の発症を抑制します。これにより、硝子体出血や緑内障を防いだり、黄斑のむくみを抑えたりします。

硝子体手術

他の治療法で改善が見られない場合や硝子体出血が起きている場合には、硝子体手術を行います。

 

お問い合わせはこちらCONTACT

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME